花粉症対策はお早めに!|むこきたクリニック|伊丹市野間の内科・糖尿病内科

〒664-0873兵庫県伊丹市野間4丁目5番21号
072-768-7560
ネット予約
ヘッダー画像

ブログ

花粉症対策はお早めに!|むこきたクリニック|伊丹市野間の内科・糖尿病内科

花粉症対策はお早めに!

春が近づくと花粉症でゆううつになる、そのような方は早めの対策が肝心です。花粉症は鼻や眼に症状がでることが多いですが、内科でも点鼻薬や目薬を処方することができますので、鼻や目の症状でお困りの方もご相談ください。花粉症は、春に症状がでるスギ・ヒノキ、秋に症状がでるイネ科の植物、年間を通してアレルギー症状がある場合はダニやハウスダストが原因であることもあります。まずは検査をして正確なアレルギーの原因を特定することで適切な対策を行うことができます。当院では、花粉症の治療に漢方を取り入れています。漢方薬は眠くなる成分が入っていないため、勉強や仕事、車の運転に支障をきたす心配がありません。副作用も少ないため予防的に飲むこともでき、体質改善の効果も期待できます。症状のタイプにあわせた代表的な花粉症対策の漢方薬をいくつかご紹介します。

 

「小青龍湯(しょうせいりゅうとう)」タイプ

くしゃみが何度もでる、水のような透明な鼻水がとまらない、このような症状には「小青龍湯」があります。冷えた鼻をあたためて水分の循環をよくし、鼻炎の症状を改善します。鼻がムズムズしてきた、くしゃみがではじめた、といった早めの時期から飲み始めると効果的です。症状が悪化する前の早めの対策にぜひためしてみてください。

 

「葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)」タイプ

無色から白色の少しねばりけのある鼻水や鼻づまりがつらい方で、鼻炎の症状がお風呂など体があたたまると楽になる、このような症状には「葛根湯加川芎辛夷」です。風邪薬でもよく知られている葛根湯に鼻づまりを改善する生薬が加わることで、体を温めながら症状を改善します。鼻づまりからさらに慢性化するとネバネバした黄色い鼻水に変わってきます。そうなる前に症状をおさえて悪化しないようにしましょう。

 

「荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)」タイプ

ネバネバした黄色い鼻水、鼻がつまって鼻水がでない、頭が重い、これは鼻炎が慢性化しているサインです。このように鼻に余分な熱がこもりはじめ炎症をともなうとき、「荊芥連翹湯」で鼻の粘膜の炎症の「熱」を冷やして症状を改善します。この状態を放置するとさらに炎症が進み、慢性鼻炎や蓄膿症(副鼻腔炎)に進行してしまうこともありますので、その前に適切な治療を行う必要があります。

 

 当院では、抗アレルギー薬、点鼻薬、点眼薬といった従来の薬に加えて、漢方薬を適切に組み合わせることで、副作用をおさえながら、それぞれの薬のメリットをいかした治療を行っています。また、スギ花粉症の舌下免疫療法(減感作療法)であるシダキュアも取り扱っております。お気軽にご相談ください。