必見!冷え性対策
- 2024年12月7日
- むこきただより
暑かった夏も終わり、やっと秋になったと思ったら、今度は急に寒くなってきました。冷え性の方にとってつらい季節です。冷えているのに体質だからと我慢していませんか?冷えを放っておくと、免疫力が低下して病気になりやすくなったり、だるさや下痢、不眠や肩こりなどさまざまな不調が起こりやすくなったりします。また、冷えは美容の大敵です。全身の代謝が悪くなることで、抜け毛、白髪、肌の乾燥やくすみ、肥満などをまねきます。しかし、冷えに効く薬などあるのでしょうか?実は、漢方薬には冷えに効くとされているものがいくつかあり、冷え性のタイプによって使い分けることができます。今回は、タイプ別に冷え性にきく漢方薬をご紹介します。
手足が冷える方は「当帰四逆加呉茱萸生姜湯」
当帰、桂枝、芍薬、大棗、甘草、木通、細辛、呉茱萸、生姜の9種類の生薬から構成されている漢方薬です。漢方の用語である「四逆」とは、手足が冷える、しもやけになるという四肢末端の冷えから次第に体の中心部まで冷えていき、その結果として水の代謝も悪化して、おなかの調子が悪くなったり、足がむくんだりという症状を引き起こすことをいいます。当帰、桂枝、芍薬が血行を改善し、大棗、甘草が筋肉の緊張をゆるめ、木通が体の水はけを良くし、細辛、呉茱萸、生姜が体をあたためます。
下半身が冷える方、腰痛をお持ちの方は「苓姜朮甘湯」
「下半身が水に浸かったように冷えている」人によいとされている漢方薬です。下半身の重だるさ、冷え、むくみ、頻尿といった症状を改善します。茯苓、乾姜、朮、甘草で構成され、その1文字ずつを名前にしていて、甘草と乾姜で冷えをあたため、茯苓と朮で水の代謝を改善します。
冷えるとおなかの調子が悪くなる方は「人参湯」
漢方の用語で「裏寒」という病態に対して用いられる漢方薬です。「裏寒」というのは、おなかが冷えて、腹痛、下痢、嘔吐などの消化器症状を起こした状態を言います。人参、乾姜、甘草、朮から構成され、なかでも乾姜と甘草はおなかをあたため、冷えをとります。
これからの寒い季節、冷え対策で元気に冬を乗り切りましょう。そのためには生活習慣や食生活も大切です。湯舟につかる、適度な運動を心がけましょう。食生活では体をあたためるショウガ、ニンニク、ネギなどの食材や体内で熱を生み出すビタミンB1を含む豚肉や卵、血液の流れをよくする青魚をとることもおすすめです。また、冷えは病気のベースをつくると言われており、アレルギー性鼻炎、女性に多い膀胱炎や月経不順につながることもあります。当クリニックでは、明らかな病気や検査異常がない「未病」といわれる段階でも、体の不調を改善するための漢方薬をとりいれた治療をご提案できますので、お気軽にご相談ください。