糖尿病と便秘って関係あるの?|むこきたクリニック|伊丹市野間の内科・糖尿病内科

〒664-0873兵庫県伊丹市野間4丁目5番21号
072-768-7560
ネット予約
ヘッダー画像

ブログ

糖尿病と便秘って関係あるの?|むこきたクリニック|伊丹市野間の内科・糖尿病内科

糖尿病と便秘って関係あるの?

快便は、快食、快眠と並び健康的な生活を支える三原則の一つと言われています。最近の研究では便秘が寿命に関係することも指摘され、便秘は「たかが便秘」ではなく「治療が必要な病気」と認識されるようになってきました。

 

※図は慢性便秘症診療ガイドライン2017より引用。

慢性便秘症診療ガイドライン2017」では、便秘とは「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義されています。また、便秘症とは「便秘による症状が現れ、検査や治療を必要とする状態」です。自覚症状が無い方も、以下のリストをチェックしてみましょう。二つ以上当てはまると、便秘症の可能性があります。

 

※慢性便秘症の基準

□ 排便時に強く「いきむ」

□ 便が硬い(兎糞状、硬便)

□ すっきりしない、残便感あり

□ 肛門が詰まった感じがする

□ 浣腸や摘便をすることがある

□ 排便回数が週3回未満

 

※「慢性」の基準は?

□ 6か月以上前から症状あり、最近3か月間は上記の症状がある

 

糖尿病患者さんの3割近くが便秘症状を認めることが分かっています。また、以前このブログでもお話しした糖尿病性神経障害の患者さんでは特にその割合が高くなります。すなわち、自律神経障害による胃腸の運動障害のため、胸やけや吐き気が起こりやすくなり、通過時間も長くなり食事が便として出にくくなります。さらに運動神経、感覚神経障害による直腸の収縮力・知覚の低下が起こり、便が腸内に留まり硬くなったり便意も低下します。その他にも高血糖による消化管の運動機能低下、食物繊維の摂取不足、糖尿病薬の影響も指摘されています。

 

健康な人の場合、便の約80%が水分でできています。そして、残り20%のうち、1/3が食物残渣、1/3が腸内細菌、残りの1/3が腸粘膜の剥がれ落ちたものでできています。

 

このうち、近年注目されているのが便に含まれる腸内細菌。わずか1gの便に、約1兆個もの腸内細菌が含まれているといわれています。腸内細菌には「善玉菌」と「悪玉菌」があり、便秘で腸に便が停滞すると、この悪玉菌が増殖して、腸の老化、大腸がんなどの病気を招きやすくなることも分かっています。

一方「善玉菌」は、この「悪玉菌」の増殖を抑え、腸を若々しく健康な状態に保つ働きをしてくれます。さらに免疫力の向上、発がん物質の生成を抑制などの働きもあります。糖尿病患者さんでは腸内菌のバランスも崩れ、悪玉菌が繁殖しやすい環境になっていることが分かってきました。

 

便秘が気になったら、お早めにご相談ください。特に、これまで便秘が無く急に症状が現れた場合は早めに受診しましょう。大腸がんや直腸がんなどが原因で便秘が起きていることもあります。また、糖尿病患者さんの便秘治療は良好な血糖コントロールが大前提ですが、食生活の面では1日あたり男性20g、女性18g以上の食物繊維の摂取や腸内細菌を整えるための食事療法について、当院の管理栄養士が一人ひとりにあったプログラムを提案いたします。お気軽にご相談ください。症状が軽いうちから治療を始めましょう。