65歳を過ぎたら「メタボ」→「フレイル予防」
- 2025年10月17日
- むこ栄養だより
フレイルという言葉を耳にしたことはありますか?
フレイルとは健康な状態と要介護の間の段階を言い、
歳をとり、心や体のはたらき、社会的なつながりが低下した状態のことで、放っておくと、要介護になってしまい、回復がむずかしくなってきます。
フレイルは3つある
1身体的フレイル・・・例)立ったり歩いたりすることがうまくできなくなったり、筋肉が衰える
2精神・心理的フレイル・・例)定年退職、パートナーを失うことで引き起こされるうつ状態や軽度の認知症の状態など
3社会的フレイル・・・加齢に伴い社会とのつながりが希薄化することで生じる、独居や経済的困窮の状態など
これらが連鎖して老いていきます。
健康な状態に戻れないのか
フレイルは予防に取り組むことで進行をゆるやかにし
健康に過ごせていた状態に戻すことができると言われています。
フレイル予防3ヶ条
以下3つの日々の習慣で予防することができます
1栄養・・主食(ごはん・パンなど)、主菜(魚・肉・大豆製品)、副菜(野菜)をまんべんなく食べる。お味噌汁があると◎
2運動・・歩く、筋トレなど
3社会参加・・趣味、ボランティア、就労など
やってみよう!フレイルチェック
1つでも当てはまったら要注意
・半年くらいの間に体重が減った
・疲れやすく何をするのもめんどうだ
・横断歩道を青信号の間に渡れなくなった
・ペットボトルのフタを開けるのが大変だ
・趣味の集まりにでかけなくなった
・食欲がない
・1日食事回数は1〜2回のことが多い
・疲れやすく何をするのもめんどうだ
・横断歩道を青信号の間に渡れなくなった
・ペットボトルのフタを開けるのが大変だ
・趣味の集まりにでかけなくなった
・食欲がない
・1日食事回数は1〜2回のことが多い
参考文献
厚生労働省 健康長寿に向けて必要な取り組みとは?100歳まで元気、そのカギを握るのはフレイル予防だ
ひょうごチャンネル シニアはメタボよりフレイル予防
https://hyogo-ch.jp/video/187/
https://hyogo-ch.jp/video/187/
フレイル予防におすすめレシピ
簡単に作れて食欲もわく一品!
筋肉を維持するタンパク質や食物繊維が豊富な
きのこもたっぷりなあたたまるスープをご紹介。
【鶏肉ときのこの食べるおかずスープ】
材料(4人分)
●鶏もも肉(ひと口大に切る)・・・1枚
●お好きなきのこ・・・400g
●長ねぎ(3cm幅に切る)・・・2本
●酒・・・大さじ2
●しょうが(千切り)・・・1/2片
●塩・・・小さじ1/2
●こしょう・・・お好みで
●水・・・400ml
作り方
①温めた鍋に鶏肉とネギを入れ焼き目をつける
②①にきのこと水と酒、しょうがを入れ火が通るまで加熱する
③火が通ったら、塩こしょうで味を整える。
鶏肉からたんぱく質を、きのこや長ねぎから食物繊維が同時に摂れ
からだがあたたまるので朝食や軽めの夕食にもぴったりです。
お好みで乾燥わかめ、れんこんなど季節の野菜を入れてアレンジしてもたのしめます。
もう少し詳しく食事のことを知りたいという方へ
むこきたクリニックでは
栄養相談を実施しております。
お気軽にお問合せください。
火曜日:9:30-13:00
第2・4木曜日:15:30-19:00
第1・3金曜日:9:30-13:00
金曜日:15:30-19:00
土曜日:9:30-13:00