内科|むこきたクリニック|伊丹市野間の内科・糖尿病内科

〒664-0873兵庫県伊丹市野間4丁目5番21号
072-768-7560
ネット予約
ヘッダー画像

内科

内科|むこきたクリニック|伊丹市野間の内科・糖尿病内科

内科(総合内科)について

内科

総合内科では内科系の全領域の知識と経験を元に、臓器からの視点のみでなく全身を総合的、機能的にみて診療を行います。急な発熱や腹痛、風邪症状はもちろん、不眠、食思低下、物忘れなどの健康不安についても幅広く対応いたします。また、より専門的な検査や治療が必要な場合は、ご希望をふまえて適切な医療機関をご紹介させていただきます。以下に内科でよくみられる症状を挙げますが、複数の症状やはっきりしない症状があり「何科を受診したらいいかわからない」ときも、お気軽にご相談ください。

内科の症状と疾患

このような症状と疾患の方はご相談ください。

  • 発熱や咳、痰、鼻水、のどの痛み
  • 呼吸がゼーゼーする、息苦しい、咳が長引く
  • 頭痛やめまい、立ちくらみがする
  • 胸が痛い、動悸がする、息切れしやすい
  • 腹痛、下痢、便秘
  • 吐き気、嘔吐、胸やけ、胃もたれ、お腹の張り
  • 食欲がない、疲れやすい、体重が減ってきた
  • 花粉症、蕁麻疹、喘息などのアレルギー
  • トイレが近い、排尿時の痛み、血が混ざる
  • 湿疹、皮膚が乾燥してかゆい
  • 夜眠れない、眠りが浅い
  • 足や顔がむくむ

日常的に起こりやすい症状でも、適切な診察と検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。日々の体調や生活に少しでも不安を感じた際には、お気軽にご相談ください。

内科の主な病気

かぜ症候群

くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、痰などを主症状とする上気道(鼻やのど)の急性炎症の総称です。発熱、関節痛、倦怠感、食欲低下を伴う場合があります。原因の80%以上はウイルスであり抗菌薬は不要ですが、溶連菌などの細菌感染により類似の症状を認める場合もあるため、丁寧に身体診察および必要な検査を行い、細菌感染症には適切な抗菌薬を処方します。また、鼻水、咳、発熱などの症状を和らげる薬も処方します。風邪と言って甘くみると気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、完治するまで来院をおすすめします。

※職場や学校などの要請で、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の検査が必要な方はお気軽にご相談ください。当院では高感度迅速検査が可能です。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスによる急性熱性感染症で、A、B、Cの3型があります。感染を受けてから1~3日間ほどの潜伏期間の後に、38℃以上の高熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛などが急激に発症します。主な合併症としては肺炎、脳症が挙げられ、65歳以上の高齢者や乳幼児、妊婦、肥満、心肺疾患や糖尿病のある方は特に注意が必要です。症状が出てから原則2日以内に抗インフルエンザ薬を利用すると、症状期間が短縮します。内服、吸入、点滴薬があります。
インフルエンザは全身症状が強くしんどい病気です。当院では高感度迅速検査で速やかに診断し、最適な治療薬をご提案いたします。インフルエンザワクチンの予防接種も実施しています。

扁桃炎

のど奥の左右にある扁桃(扁桃腺)が、細菌などの感染により炎症を起こし、腫れたり膿を持ちます。のどの痛み、発熱、顎のリンパ節の腫れ、耳や側頭部に痛みが放散することもあります。炎症が強い場合は、抗菌薬、消炎鎮痛薬などを使用します。重症化すると食事が困難になったり、気道が狭まり息苦しくなり入院治療を要します。早めの受診が肝要です。

急性胃腸炎・感染胃腸炎

胃腸炎のほとんどはウイルス感染(ノロ、ロタ、アデノウイルスなど)で、一部に細菌性(カンピロバクター、サルモネラ菌、腸管出血性大腸菌など)がみられます。ウイルスが付着した料理を食べたり、手指についたウイルスが口に触れることで感染し、幼稚園や小学校などで集団発生することも少なくありません。
症状は下痢、腹痛、嘔吐、発熱が多く、下血がみられることもあります。脱水予防が大切ですが、嘔気や下痢など症状が強く飲食困難な場合は、外来で点滴治療も可能です。症状に合わせて吐き気止めや解熱鎮痛薬の処方も行います。

アレルギー性鼻炎

スギ花粉などが原因の季節性アレルギー(花粉症)と、ダニやハウスダストなどが原因の通年性アレルギーに大別されますが、どちらも混在している場合もあります。
花粉症は、春はスギやヒノキ、夏はイネ科、秋はブタクサなど、季節によって原因(アレルゲン)が異なりますが、複数の花粉にアレルギーを認める方もあります。鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみ、充血などが主な症状です。
可能な限りアレルゲンからの回避と除去(こまめな清掃など)を行うことが大切ですが、症状や重症度に応じて抗ヒスタミン薬や鼻噴霧用ステロイド薬などを使用します。目の症状(アレルギー性結膜炎)については、抗アレルギー点眼薬などが有効です。
つらい症状から耳鼻咽喉科か眼科か受診に迷う方もおりますが、総合内科はこのようなアレルギー性疾患も診療対象ですので、安心してご相談ください。

高血圧

上の血圧である収縮期血圧が140mmHg以上、または下の血圧である拡張期血圧が90mmHg以上を高血圧と診断します。高血圧を放置すると血管に負担がかかり動脈硬化が進み、脳卒中や心臓病、腎臓病などの重大な病気の危険性が高まります。日本人の高血圧の約8~9割が遺伝的素因や食塩の過剰摂取、喫煙、肥満など様々な要因が組み合わさって発症する「本態性高血圧」です。中年以降に多く、食生活や禁煙など生活習慣の改善が予防・治療に非常に大切です。当院では管理栄養士による栄養相談、禁煙外来も受診できます。
一方、残りの約1~2割は「二次性高血圧」といわれ、ホルモン分泌の異常、腎臓の病気などが原因です。エコーやCT、採血検査により原因を精査し、特定できれば高血圧の根治も期待できます。急な発症、若年、降圧薬が効いていない場合など、ぜひご相談ください。

脂質異常症

「悪玉」のLDLコレステロールや中性脂肪(トリグリセリド)が増加している、もしくは「善玉」のHDLコレステロールが減少している状態です。放置していると動脈硬化が進行し、脳梗塞や心筋梗塞などの原因となります。肥満、喫煙、飲酒、ストレスなどの生活習慣、糖尿病や甲状腺疾患、遺伝性疾患などが原因となります。生活習慣や家族歴、合併症の治療状況などの情報もふまえて最適な治療方針をご提案しますので、不安な方は早めにご相談ください。

認知症

脳の病気や障害など様々な原因により、認知機能(記憶、学習、判断する力)が低下し、日常生活全般に支障が出てきます。
「アルツハイマー型認知症」が最も多く、脳神経が変性していく過程で生じます。多くはもの忘れではじまり、ゆっくり進行します。
次に多いのが脳梗塞や脳出血などによる「血管性認知症」です。障害を受けた脳の部位により症状が異なり、症状が階段状に急速に進むこともあります。手足が震えたり歩幅が小刻みになったりする症状や幻視が現れる「レビー小体型認知症」などもあります。
また、普段の生活に支障をきたすほどではないが、正常とも認知症とも言えない状態のことを「軽度認知障害(MCI)」と言います。この段階から治療を開始することで、認知症の進行を遅らせることが期待されています。
以前よりもの忘れが増えている、もの忘れの程度が同年代より強いかなと感じたら、ぜひご相談ください。